Accenture AI Powered Services:経営・本社機能
アクセンチュアのコンサルタントが追及する業務プロセスごとの理想形を提供する『Accenture AI Powered Services』の経営・本社機能では、素早い経営判断やデータ活用を強力にサポートするサービスを提供しています。
課題

経営・本社機能では、データがサイロ化/断片化していることで財務・ESG・人事・ナレッジなどの情報が統合されておらず、戦略的な意思決定やESG経営の因果関係が明示できずにいます。また、業務プロセスが属人的で、問い合わせ対応やバックオフィス業務の効率化が進まず、従業員の負荷が高まっています。さらに、ナレッジ共有が不足しているため、属人ノウハウや過去の判断知見が活用されず、現場での判断やトラブル対応の質が安定しません。このような「情報の断片化」「業務の非効率性」「ナレッジの未活用」は、迅速かつ一貫した経営判断と実行力の阻害要因となっており、AIを活用した統合プラットフォームや自動化・共有機構の整備が求められています。
各サービスで実現できること
Accenture AI Powered Enterprise Value Cockpit
・財務指標とESG指標のデータを統合、可視化することで、自社の業界内での立ち位置が把握できる。
・どのESG指標がどれだけ企業価値にインパクトをもたらすか因果関係が明らかになるため、確実に企業価値を向上させる施策がわかる。
・データに基づいて自社に最適なKPIを設定、追求できるため、正確かつ説得力のあるESG施策を投資家にアピールできる。
企業価値を把握し、企業価値を高め、企業価値を伝える。あるべきデータドリブンなESG経営が可能になります。
Accenture AI Powered Management Cockpit
・最新データを反映した経営KPIを可視化し、モニタリング
・AIがKPIの達成状況を予測し戦略シナリオを提示・シミュレーションすることで素早い経営判断が可能に
・意思決定の結果を基幹システム・情報システムを通して自動で指示、実行
最新データを反映した経営KPIの可視化、モニタリング、複数の戦略シミュレーションにより、素早い経営判断と実行が可能になります。
Accenture AI Powered Backoffice
・ほとんどの問合せはAIが自動返答し、対応負荷軽減とコスト削減を実現
・社員が必要とする情報の検索などのタスク実行をAIがサポートし、社内業務効率化および従業員満足度の向上を実現
・AIでは対応が困難な領域は、人が対応することで、AIと人の協働が可能
バックオフィス業務に対してAIを活用した効率改善を行いながら、人のサポートが不可欠な領域においてはBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を活用し、AIと人の協働により効率化・コスト削減を実現します。
Accenture AI Powered Knowledge Sharing
・支援が必要な問いや状況を人間に話すように伝えることで、AIが意図を理解して大量・多様なデータソースから高度な意思決定とアクションに必要な情報を見つける
・データを資産として長期的に活用
企業が蓄えている様々なデータは、社員同士のノウハウの共有や、製品開発、顧客体験の向上、事故防止、生産性向上などに活用できる重要な資産です。データ管理にAIを導入することで、最適な検索と価値ある情報の抽出、共有が可能になります。
Accenture AI Powered Organization Transformation
・現在の組織構成や配属人数だけでなく、企業として将来ありたい姿(中期計画や重点施策)や、他社の動き(海外動向や統計情報)を元に、企業戦略に即したあるべき組織構造と配属人数を異なる立場の生成AIが討論しながら提案
・AIの提案に人による意思を加え、AIと人の協働が可能
生成AI時代にあるべき組織構造・人数から、従業員一人ひとりのアップスキル/リスキルのプランに落とし込み、経営・ビジネスが求める人材の確保・維持につなげることで、持続的な業績成長の実現を支援します。
想定ユースケース
Accenture AI Powered Enterprise Value Cockpit
経営の視野を財務指標だけでなく、ESG指標も含めた全方位に向けることが求められています。Accenture AI Powered Enterprise Value Cockpitは、企業別の財務指標やESG指標のデータを蓄積・統合し、可視化することで自社の業界内での立ち位置を把握。どのESG指標がどれだけ企業価値にインパクトをもたらすか、因果関係を踏まえて確実に企業価値を向上させる施策を打つことができます。データに基づき自社に最適なKPIを設定・追求することで、あるべきデータドリブンなESG経営が可能です。
Accenture AI Powered Management Cockpit
刻一刻と変化するビジネスの最新データを常に把握し、迅速な経営判断を行うことの重要性は一段と高まっています。例えば、競合の急な攻勢により売上ターゲット未達リスクが生じた場合、Accenture AI Powered Management Cockpit を導入していればAIが素早く予測、経営層にアラートと共に対応シナリオを提示します。データに基づいた複数の戦略シミュレーションも可能なため、マーケティングやロジスティクスそれぞれでどのように対応すべきか、素早い経営判断ができます。
Accenture AI Powered Backoffice
実際に日本のアクセンチュア社内では、社員間のスケジュール調整や会議室予約をサポートするバーチャル秘書「Hiromin」や、人事手続きや制度についてなど社員からの様々な問い合わせにチャットで応答する社員向けコンシェルジュ「Randy-san」を活用しています。基本的にはAIチャットボットが対応をし、複雑で対応できない内容の場合は、担当部署の社員(BPOメンバー含む)に引き継ぎます。既に社内で広く継続的に活用されており、使用社員とバックオフィス社員の業務効率化に大きく貢献しています。
Accenture AI Powered Knowledge Sharing
例えば、経験が浅い設備エンジニアが点検を行う場合、異常を発見してもどんなリスクがあるのか、何を調査すべきかを現場で判断することは困難です。Accenture AI Powered Knowledge Sharingを活用すると、AIが設備エンジニアの状況を業務観点で理解し、過去の関連事例や調査すべき項目、相談できる専門家など、判断とアクションに必要な社内のノウハウを提示します。これにより、適切な点検を行うことができます。
Accenture AI Powered Organization Transformation
日本のアクセンチュアでは、生成AIのインパクトを加味した組織変革プランをAIが提案し、それに対して社長が意思を加えることで、あるべき組織構造・人数のプラニングをしています。現在の業務を実施する場合に成り行きで必要な組織体制・人数、そして将来の経営戦略・成長戦略を鑑みて新たに必要になる組織機能・人数を明確化し、従業員のアップスキル/リスキル・再配置のプランを作成しています。